資料-板締染コレクション
工房では板締染の技法で作品を制作してきましたが、技法の特徴、また技法の可能性を探るために板締染の資料を蒐集してきました。その中から主だったものを紹介します。
チベットタンカ包布として使われてきた夾纈裂
チベットにおいて、タンカ(仏画)は貴重な動産で、表装には貴重な布地が使われてきました。これらの夾纈裂はタンカの覆い布としてチベットで使われていたものですが、何処で生産されたのか、ネパール、チベット、中国なのか現在のところわかっていません。チベットは高地にあり、温度、湿度が一定していますので染色裂の保存には適したところです。これらの夾纈裂は永年使用されていたことを鑑みますと、退色も少なく良い状態と思います。
日本の藍板締
紅板締
紅板締は江戸中期から大正末までおよそ250年間京都で行われた紅色を染めるための量産防染技法です。明治10年代ぐらいまで主に紅花が染料として用いられましたが、それ以降は合成染料で染められました。